×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「CINEMA4D」のMographという機能の練習として
キューブのアニメを作ってみました。
Mographは1つのオブジェクトを一度にたくさん複製したり、
さらにそれらに、一連の動きをつけられたりと
いろいろ使えそうなそうな予感…!
CINEMA4Dで書き出した動画をAfterEffectで加工して、
PhotoshopでGIFアニメ化してます
(Photoshopがムービーデータ読み込めるのって
慣れてないとなんか不思議ですよね…)
amazon link
Mographはこちらの本↑に
ちょこっと使い方が載っていたのでやってみました。
ネット上にもっと詳しいチュートリアルがあるかも。
下記のGIFは、CINEMA4Dのダイナミクスという
物理シュミレーションの練習動画。
立体視できるようにしてみましたがどうでしょうか?
物理シュミレーションの使い方はこちらを参考にしてみました。
C4DR12 demo版を使ってダイナミクスで遊ぶ
http://www.youtube.com/watch?v=PvzlBQFWWuw
PR
息抜きにC4Dでラクガキ。
おおまかなイメージだけアタマの中につくて、あとはテキトーにモデリング。胸のパーツをコピペして変形して腕に!さらに腕のパーツをコピペして変形させて脚に!というかんじでどんどん組んでゆきます。
一度できたやつを、
googleスケッチアップにもってきてみました。
描画のスタイルがバリエーションあって
絵をスッキリ見せたいときにはこれがよいですね。
最後はgoogleスケッチアップでぐりぐり動かしてるのを、クイックタイムで録画。
つくりかけの3DCGにまたちょっと手をいれてみる。
テクスチャーとかどうしよう。
モデリングはCINEMA4Dで作業してます。
CINEMA4Dは日本では書籍がほとんど出てないんですが
ネットにはいろいろ使い方があがっています
コチラにまとまられています
「CINEMA4Dの日本語チュートリアルまとめ」
http://www.cr-market.com/?p=822
あと、photoshopで3D的な山がつくれるということで試してみる。
なるほどおもしろいです。一度作ったあとで、視点をぐりぐり変えられます。
作り方の参考はコチラ
「地形のライブphotoshop3Dデータ作成」
http://qep.jp/weblog/2008/12/photoshop_3dps_cs4_2d3d.html
CINEMA 4Dの、アニメーション機能の練習用に作成したもの。
ちょっと腰がひけてる。
CINEMA 4Dは日本語版の参考書をもっと出してほしい。
と思っていたところで、日本の販売元のサイトで
いろいろチュートリアルが充実しているらしい、という情報を得た!
▶CINEMA 4Dトレーニングサイト
http://c4d-training.jp/
実際の講座も開いているもよう。
サイトには講義内容もまとめられてるっぽい。
ローポリ スーパーテクニック
▶amazon