忍者ブログ
 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

途中C4D

CINEMA4Dの練習用。途中経過。
3DCGを作るにあたって、まずは慣れることが大事と思い、
いろいろなソフトを触ってきましたが
今のところCINEMA4Dがイチバン使いやすい。




PR
CINEMA4D robo

3DCGの練習。テクスチャー貼りの練習。
うーん貼るのに時間がかかるなあ。もっと早くしたい。
テクスチャーなしだとこんなかんじ↓

CINEMA4D robo4

ローポリです。(下の台の方が細かいか…?)

ソフトは「CINEMA 4D」を使っています。
以前、いろんなソフトをお試しで使ってみた時に、
インターフェースが分かりやすいと思っていたので、
同ソフトで、ちょっとやりこんでみています。
けっこう使いやすいです。
(モデリングに限れば、メタセコの方が、個人的には使いやすいですが)


もうひとつ、これも「CINEMA 4D」。

cinema4D yama

仕事で作ったやつですが、あえなくボツりました。
子供番組のセットのイメージです。
ヘアー設定の練習も兼ねていたので、まあいいか。
※クリックするとキレイで大きい画像になります。
origami

jabara

korenani

3Dの練習。

適当に、プリミティブから押し出したり

ひっぱったり、拡大したりしてつくっています。

わりとラクガキ的なかんじです。

モデリングはメタセコイア、レンダリングはVidroです。
walker
(※画像をクリックすると動きます。)

うーん、コマ数を落としすぎたせいもあるけど
微妙だな!
メタセコの使い方を忘れないように、練習。
かわいいかんじのメカモノのイメージで。

toriasi_meta

MetaRedとredqueenでレンダリング。非商用ならフリーで使えるみたい?
使い方は「メタセコイアからはじめよう!」に、わかりやすい解説が載ってます。

redqueen http://www.redqueenrenderer.com/
参考サイトhttp://rq2faq.hp.infoseek.co.jp/main.html



toriasi_imo

imoceaでレンダリング。設定の仕方がまだ良くわかってないのでこんなかんじ
imoceaって最近知ったのですが、
モデリングやポーズ付けもできるフリーソフトみたい。

imocea http://www.junkshed.net/index.html



toriasi_vidro

vidroのLE版でレンダリング。これも使い方がまだイマイチわかってません。
ファイルを読み込んで、レンダーしない限りウィンドウが真っ白なので
起動すると一瞬不安になります。画像は色なしでレンダーしました。

vidro http://www.vidro-project.com/



toriasi_blender

Blenderでレンダリング。
MQOインポーターでBlenderに読み込んで出してます。
きっと、もっとやりこめるはず。Blenderは全然使い方がわからない…。
マスターすればアニメも作れるはずなんだけど。

Blender http://blender.jp/



toriasi_warabi

warabiでレンダリング。さくっとメタセコのデータを
アニメ調にレンダリングしてくれるのが楽しい。

参考サイトhttp://www.xknowledge.co.jp/_kenchi/onlinesoft/graphics/21_warabi



toriasi_google

これはgoogle sketch upからの画像。
メタセコのデータをDXF形式で出して、google sketch upにインポート
赤くなっちゃったのはいいとして(意外とかっこいい)、
謎の突起物がマタにできてしまった。なんだろうこれは。

google sketch up http://sketchup.google.com/intl/ja/



toriasi_googlesketchup

もうひとつgoogle sketch upから。
「ウィンドウ」→「スタイル」からペン画タッチのものを選んでます。
ペン画の絶妙なニュアンスがよくでてる!
google sketch upって画像出す時、レンダリングじゃなくて、
エクスポート扱いなのがちょっと不思議。



toriasi_podium

google sketch up上で動く podiumというプラグインでレンダリング。
上記のデータと同じものなので赤いです。意外にきれい。
google sketch up侮れないなあ。

podium http://www.sketchupjapan.com/podium/index.php



toriasi_kerkythea

kerkytheaというソフトでレンダリング。
google sketch upからプラグインで.XML形式でエクスポートして
読み込ませるという…、メタセコからだいぶ遠ざかっちゃったなあ。
上のものと同じデータなので赤いママ。
少し重かったので画像は小さめにレンダリングしました。

参考サイト
http://gimon.blog.ocn.ne.jp/blog/2008/06/google_sketchup_4679.html
http://www.geocities.jp/detoni2303/tips/tips_044.htm



toriasi_bryce

Bryceでレンダリング。DXFの形式でインポート。
ファイルやエディットとかのメニューが、画面上部の黒いところに隠れてる
(カーソルをそこに置いとくと、出現する)んだけど、なぜ…?
バージョン5.5は無償版みたいです。本当は景観3DCGのソフトなので
岩山とかが、がっつんがっつん作れるようです。

参考サイト
http://www.studio-digital-art.jp/public/bryce55-download/index.html
http://www.openspc2.org/reibun/Bryce5/index.html



toriasi_6kaku

六角大王の「アニメ調+なめらかな面」での表示をスクリーンショットしたやつ。
体験版なので×マークが入っています。OBJ形式でもっていっています。
体験版は7分間しか起動できないので、フリー版でモデリングして
もっていくのが良いのかな?

六角大王フリー版 http://www.shusaku.co.jp/www/product_free.html
六角大王体験版 http://www.shusaku.co.jp/www/taiken.html



toriasi_povray

Pov-rayでレンダリング。
起動したソフト上でスクリプトを書き込んで、
いろいろ設定を変更するみたいです。

参考サイトhttp://www.nikonet.or.jp/spring/sanae/Pov_Ray/Pov_Ray.htm



toriasi_doga

DoGA-L1でレンダリング。
メニューで「レンダリング」が「作画」という表記だった。
これ今思い出したけど、高校生のころにちょっとさわった気がする。

DoGA-L1http://doga.jp/2006/programs/dogal/dogal1/index.html
参考サイトhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~fu-ken/semi4/semi_420.html



toriasi_AOI

Art of Illusionでレンダリング

Art of Illusion http://ei-www.hyogo-dai.ac.jp/~masahiko/moin.cgi/AOI




toriasi_3dace

3DACEの作業画面のスクリーンショット
モデリングソフト。表示画面が六角大王のようにいろいろ選べます
(上画像は「描画」から「ライト表示」と「エッジ表示」を選んでます)
メタセコデータをそのまま読み込めて、無償版のメタセコでは出せない
エクスポート形式にもいろいろ対応してるみたいなので、使いようがありそう。

3DACE http://hp.vector.co.jp/authors/VA017881/index.html



toriasi_MC

MarbleCLAYのスクリーンショット
レンダー機能はないんですが、インターフェースを見る限り、他の機能は多そう。
メタセコのデータをそのままもっていけます。

MarbleCLAY http://homepage3.nifty.com/escargot/MCLFrm.html



toriasi_toystudio

Toy Studioからのスクリーンショット。メタセコのデータを持っていって
アニメーションをつくることができます。

Toy Studio
http://kotona.bona.jp/software/



toriasi_hama

hamapatchの作業画面からのスクリーンショット。
P_T_Pというソフトでメタセコデータを変換してインポートしてます。
レンダリングはPOV-rayやmegapovで行うみたいです。

hamapatch
http://www.geocities.com/Tokyo/Ginza/6625/
参考サイト
http://www5a.biglobe.ne.jp/~fu-ken/semi5/semi_501.html
http://www5a.biglobe.ne.jp/~fu-ken/semi5/semi_515.html



なんだかメタセコの練習だったのに
レンダリングの見本集になってしまった。
基本的にはどのソフトもやり込めれば、ずっと良くなるはず。

上のは全部、無償版かフリーのソフトで出来てます。
Indigoとパルテノンというのも試したけどうまく動かず。
Radiumはレンダリングが終わらないし…。
Lucilleは使い方が分からなかった…。
あと今回使わなかった、trueSpaceWings3Dなんかも気になる。
以下は有料ソフト~。


toriasi_shade

これは昔買った、Shade spritでレンダリング。赤い。



toriasi_strata

デモ版のSTRATE
デモ版のため保存が出来ないのでスクリーンショット。
画像があらくなっちゃった…。



toriasi_LW

会社のライトウェーブでこっそりレンダリング
あ、ジャギーが…。



toriasi_4d

CINEMA4Dでレンダリング。ちゃんと使ったことはないけど。
ちょっとインターフェースを見ると使いやすそう。



toriasi_vue

Vueでレンダリング。
メタセコのデータを3DACEで、LWO形式にして、Vueにインポート。

Vue 
http://content.e-frontier.co.jp/e-on/
参考サイト
http://www.openspc2.org/reibun/Vue5/
http://manihoni.blog103.fc2.com/blog-entry-166.html



toriasi_pepakura

最後にぺパクラデザイナーという、3DCGのデータを
ペーパークラフト用の展開図にしてくれるソフトで立体物を…!
と思ったのですが、もともとソレ用に、モデリングしたわけではないので
パーツが多すぎて、ヤル気ゼロに…。こうゆうのはもっとローポリで
テクスチャーメインなものがよさそうです。

ぺパクラデザイナー http://www.tamasoft.co.jp/pepakura/
アマゾン 「ペパクラデザイナー3+六角大王SuperLE」


prfanmtks
illevttop



[1] [2] [3] [4]
top_link
デモリール
プロフィール

管理人:mzn/ミズノシンヤ

関東在住の、アニメ作家兼イラストレーター。アニメPVや、メカものを中心としたイラストを描いています。作品は下記HPに公開しています。メールはmiraityuuouあっとgmail.comまでどうぞ。


イラスト、動画こちらで公開してます↓ バナーをクリックしてください。 desk mark/机印
HP_bana



気になるモノ

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q

テクノ手芸


造形工作アイデアノート


つくろう!コマ撮りアニメ

最新記事
+
忍者ブログ / [PR]
/ テンプレート提供 Z.Zone