×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
たまたま、別のソフトを探してるときに
辿り着いたところで見つけたソフト。
「Live2D」
http://www.live2d.jp/
2DCGを3DCGのような挙動をさせるソフト。(という説明で良いのかしら)
まだ使ってないので詳しくは分からないのですが、完全な3Dではないみたい。
「アニメを作りたいが、手描きも3DCGも敷居が高い」という人にはいいと思う。
画像の雰囲気のせいか、FLASHアニメに近い感じもする。
でも3DCGのトゥーンシェーダーよりも、質感表現の幅が広そう。
やり込めればおもしろい使い方が見つかるかも。
「3D カスタム 少女」
http://tech3d.sakura.ne.jp/3dcustom/top.html
これは全然知らなかった。あるのねこうゆうの。(R-18なので!注意!)
「女の子を自由に扱いたい」という想いがカタチに…。
youtubeとかであがってる動画をちょっと見てみたりしたんですが
マウスでつっついた時のリアクションとか、なんかすごい。
コレ見て思うのは、やっぱりアニメに感情移入させるには
2Dも3Dもそのキャラが、どうリアクションとるかが大事なんだなあ。
辿り着いたところで見つけたソフト。
「Live2D」
http://www.live2d.jp/
2DCGを3DCGのような挙動をさせるソフト。(という説明で良いのかしら)
まだ使ってないので詳しくは分からないのですが、完全な3Dではないみたい。
「アニメを作りたいが、手描きも3DCGも敷居が高い」という人にはいいと思う。
画像の雰囲気のせいか、FLASHアニメに近い感じもする。
でも3DCGのトゥーンシェーダーよりも、質感表現の幅が広そう。
やり込めればおもしろい使い方が見つかるかも。
「3D カスタム 少女」
http://tech3d.sakura.ne.jp/3dcustom/top.html
これは全然知らなかった。あるのねこうゆうの。(R-18なので!注意!)
「女の子を自由に扱いたい」という想いがカタチに…。
youtubeとかであがってる動画をちょっと見てみたりしたんですが
マウスでつっついた時のリアクションとか、なんかすごい。
コレ見て思うのは、やっぱりアニメに感情移入させるには
2Dも3Dもそのキャラが、どうリアクションとるかが大事なんだなあ。
会社では、子供向け知育教材用のアニメーションをやったりしています。
アニメーションだけでなく、そこに登場するキャラクターのデザインも
一緒にお願いされることもよくあります。
アニメーションする事を前提に、キャラクターをつくることができるので
これはこれで、非常にやりやすいです。
打ち合わせやシナリオから、演出の「どんなキャラにしたいのか」イメージを探って
どうゆう手法なら、そのキャラクターを動かすことが出来るのかを
スケジュールと擦り合わせながら、考えます。
(会社では一人で、1〜3分のアニメを、丸々1本担当するため、
スケジュールをうまく調整しないと、パンクしちゃうので
作業の効率化をかんがえるのも重要)
手描きのアニメでいけるのか…CGで動かすのか…
コマアニメなのか…関節紙人形っぽいのか…
同時にキャラクターのデザインも考えて行きます。
(あ、キャラクターは、デフォルメされた動物モノが多いです。)
(ちなみに、子供向けなのでNGなデザインてのもあります)
シリーズものでない単発のものなので、
仕事毎に設定、世界観、登場人物が違っているので、
自分のなかの「キャラクターの引き出し」はすぐカラに…。
キャラデザインのプレゼンの際は、たいてい2案出しています。
1案だけだと、決まらない物が、2案だと「こっちがいい!」というふうに
スパッと決まることが多いです。(逆に、もっと多いと決まらない事も…)
当然、この時「選ばれなかったデザイン」というのが残るわけですが
日の目を見なかったキャラクター達というのは忘れがたいものがあります。
でも「このボツ案はためておいて、いつか使おう」と思ってとっておいて
しばらくして見返すと「これは、通らなくてよかった…」と、思うものも…。
あーだんだん、文章がまとまんなくなってきた。(徹夜明け)
ええと、何が言いたいかというとですね。
そういったボツ案も自分の「糧」になっていければと。
アニメーションだけでなく、そこに登場するキャラクターのデザインも
一緒にお願いされることもよくあります。
アニメーションする事を前提に、キャラクターをつくることができるので
これはこれで、非常にやりやすいです。
打ち合わせやシナリオから、演出の「どんなキャラにしたいのか」イメージを探って
どうゆう手法なら、そのキャラクターを動かすことが出来るのかを
スケジュールと擦り合わせながら、考えます。
(会社では一人で、1〜3分のアニメを、丸々1本担当するため、
スケジュールをうまく調整しないと、パンクしちゃうので
作業の効率化をかんがえるのも重要)
手描きのアニメでいけるのか…CGで動かすのか…
コマアニメなのか…関節紙人形っぽいのか…
同時にキャラクターのデザインも考えて行きます。
(あ、キャラクターは、デフォルメされた動物モノが多いです。)
(ちなみに、子供向けなのでNGなデザインてのもあります)
シリーズものでない単発のものなので、
仕事毎に設定、世界観、登場人物が違っているので、
自分のなかの「キャラクターの引き出し」はすぐカラに…。
キャラデザインのプレゼンの際は、たいてい2案出しています。
1案だけだと、決まらない物が、2案だと「こっちがいい!」というふうに
スパッと決まることが多いです。(逆に、もっと多いと決まらない事も…)
当然、この時「選ばれなかったデザイン」というのが残るわけですが
日の目を見なかったキャラクター達というのは忘れがたいものがあります。
でも「このボツ案はためておいて、いつか使おう」と思ってとっておいて
しばらくして見返すと「これは、通らなくてよかった…」と、思うものも…。
あーだんだん、文章がまとまんなくなってきた。(徹夜明け)
ええと、何が言いたいかというとですね。
そういったボツ案も自分の「糧」になっていければと。
メタセコの使い方を忘れないように、練習。
かわいいかんじのメカモノのイメージで。
MetaRedとredqueenでレンダリング。非商用ならフリーで使えるみたい?
使い方は「メタセコイアからはじめよう!」に、わかりやすい解説が載ってます。
redqueen http://www.redqueenrenderer.com/
参考サイトhttp://rq2faq.hp.infoseek.co.jp/main.html
imoceaでレンダリング。設定の仕方がまだ良くわかってないのでこんなかんじ
imoceaって最近知ったのですが、
モデリングやポーズ付けもできるフリーソフトみたい。
imocea http://www.junkshed.net/index.html
vidroのLE版でレンダリング。これも使い方がまだイマイチわかってません。
ファイルを読み込んで、レンダーしない限りウィンドウが真っ白なので
起動すると一瞬不安になります。画像は色なしでレンダーしました。
vidro http://www.vidro-project.com/
Blenderでレンダリング。
MQOインポーターでBlenderに読み込んで出してます。
きっと、もっとやりこめるはず。Blenderは全然使い方がわからない…。
マスターすればアニメも作れるはずなんだけど。
Blender http://blender.jp/
warabiでレンダリング。さくっとメタセコのデータを
アニメ調にレンダリングしてくれるのが楽しい。
参考サイトhttp://www.xknowledge.co.jp/_kenchi/onlinesoft/graphics/21_warabi
これはgoogle sketch upからの画像。
メタセコのデータをDXF形式で出して、google sketch upにインポート
赤くなっちゃったのはいいとして(意外とかっこいい)、
謎の突起物がマタにできてしまった。なんだろうこれは。
google sketch up http://sketchup.google.com/intl/ja/
もうひとつgoogle sketch upから。
「ウィンドウ」→「スタイル」からペン画タッチのものを選んでます。
ペン画の絶妙なニュアンスがよくでてる!
google sketch upって画像出す時、レンダリングじゃなくて、
エクスポート扱いなのがちょっと不思議。
google sketch up上で動く podiumというプラグインでレンダリング。
上記のデータと同じものなので赤いです。意外にきれい。
google sketch up侮れないなあ。
podium http://www.sketchupjapan.com/podium/index.php
kerkytheaというソフトでレンダリング。
google sketch upからプラグインで.XML形式でエクスポートして
読み込ませるという…、メタセコからだいぶ遠ざかっちゃったなあ。
上のものと同じデータなので赤いママ。
少し重かったので画像は小さめにレンダリングしました。
参考サイト
http://gimon.blog.ocn.ne.jp/blog/2008/06/google_sketchup_4679.html
http://www.geocities.jp/detoni2303/tips/tips_044.htm
Bryceでレンダリング。DXFの形式でインポート。
ファイルやエディットとかのメニューが、画面上部の黒いところに隠れてる
(カーソルをそこに置いとくと、出現する)んだけど、なぜ…?
バージョン5.5は無償版みたいです。本当は景観3DCGのソフトなので
岩山とかが、がっつんがっつん作れるようです。
参考サイト
http://www.studio-digital-art.jp/public/bryce55-download/index.html
http://www.openspc2.org/reibun/Bryce5/index.html
六角大王の「アニメ調+なめらかな面」での表示をスクリーンショットしたやつ。
体験版なので×マークが入っています。OBJ形式でもっていっています。
体験版は7分間しか起動できないので、フリー版でモデリングして
もっていくのが良いのかな?
六角大王フリー版 http://www.shusaku.co.jp/www/product_free.html
六角大王体験版 http://www.shusaku.co.jp/www/taiken.html
Pov-rayでレンダリング。
起動したソフト上でスクリプトを書き込んで、
いろいろ設定を変更するみたいです。
参考サイトhttp://www.nikonet.or.jp/spring/sanae/Pov_Ray/Pov_Ray.htm
DoGA-L1でレンダリング。
メニューで「レンダリング」が「作画」という表記だった。
これ今思い出したけど、高校生のころにちょっとさわった気がする。
DoGA-L1http://doga.jp/2006/programs/dogal/dogal1/index.html
参考サイトhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~fu-ken/semi4/semi_420.html
Art of Illusionでレンダリング
Art of Illusion http://ei-www.hyogo-dai.ac.jp/~masahiko/moin.cgi/AOI
3DACEの作業画面のスクリーンショット
モデリングソフト。表示画面が六角大王のようにいろいろ選べます
(上画像は「描画」から「ライト表示」と「エッジ表示」を選んでます)
メタセコデータをそのまま読み込めて、無償版のメタセコでは出せない
エクスポート形式にもいろいろ対応してるみたいなので、使いようがありそう。
3DACE http://hp.vector.co.jp/authors/VA017881/index.html
MarbleCLAYのスクリーンショット
レンダー機能はないんですが、インターフェースを見る限り、他の機能は多そう。
メタセコのデータをそのままもっていけます。
MarbleCLAY http://homepage3.nifty.com/escargot/MCLFrm.html
Toy Studioからのスクリーンショット。メタセコのデータを持っていって
アニメーションをつくることができます。
Toy Studio
http://kotona.bona.jp/software/
hamapatchの作業画面からのスクリーンショット。
P_T_Pというソフトでメタセコデータを変換してインポートしてます。
レンダリングはPOV-rayやmegapovで行うみたいです。
hamapatch
http://www.geocities.com/Tokyo/Ginza/6625/
参考サイト
http://www5a.biglobe.ne.jp/~fu-ken/semi5/semi_501.html
http://www5a.biglobe.ne.jp/~fu-ken/semi5/semi_515.html
なんだかメタセコの練習だったのに
レンダリングの見本集になってしまった。
基本的にはどのソフトもやり込めれば、ずっと良くなるはず。
上のは全部、無償版かフリーのソフトで出来てます。
Indigoとパルテノンというのも試したけどうまく動かず。
Radiumはレンダリングが終わらないし…。
Lucilleは使い方が分からなかった…。
あと今回使わなかった、trueSpaceやWings3Dなんかも気になる。
以下は有料ソフト~。
これは昔買った、Shade spritでレンダリング。赤い。
デモ版のSTRATE
デモ版のため保存が出来ないのでスクリーンショット。
画像があらくなっちゃった…。
会社のライトウェーブでこっそりレンダリング
あ、ジャギーが…。
CINEMA4Dでレンダリング。ちゃんと使ったことはないけど。
ちょっとインターフェースを見ると使いやすそう。
Vueでレンダリング。
メタセコのデータを3DACEで、LWO形式にして、Vueにインポート。
Vue
http://content.e-frontier.co.jp/e-on/
参考サイト
http://www.openspc2.org/reibun/Vue5/
http://manihoni.blog103.fc2.com/blog-entry-166.html
最後にぺパクラデザイナーという、3DCGのデータを
ペーパークラフト用の展開図にしてくれるソフトで立体物を…!
と思ったのですが、もともとソレ用に、モデリングしたわけではないので
パーツが多すぎて、ヤル気ゼロに…。こうゆうのはもっとローポリで
テクスチャーメインなものがよさそうです。
ぺパクラデザイナー http://www.tamasoft.co.jp/pepakura/
アマゾン 「ペパクラデザイナー3+六角大王SuperLE」
かわいいかんじのメカモノのイメージで。
MetaRedとredqueenでレンダリング。非商用ならフリーで使えるみたい?
使い方は「メタセコイアからはじめよう!」に、わかりやすい解説が載ってます。
redqueen http://www.redqueenrenderer.com/
参考サイトhttp://rq2faq.hp.infoseek.co.jp/main.html
imoceaでレンダリング。設定の仕方がまだ良くわかってないのでこんなかんじ
imoceaって最近知ったのですが、
モデリングやポーズ付けもできるフリーソフトみたい。
imocea http://www.junkshed.net/index.html
vidroのLE版でレンダリング。これも使い方がまだイマイチわかってません。
ファイルを読み込んで、レンダーしない限りウィンドウが真っ白なので
起動すると一瞬不安になります。画像は色なしでレンダーしました。
vidro http://www.vidro-project.com/
Blenderでレンダリング。
MQOインポーターでBlenderに読み込んで出してます。
きっと、もっとやりこめるはず。Blenderは全然使い方がわからない…。
マスターすればアニメも作れるはずなんだけど。
Blender http://blender.jp/
warabiでレンダリング。さくっとメタセコのデータを
アニメ調にレンダリングしてくれるのが楽しい。
参考サイトhttp://www.xknowledge.co.jp/_kenchi/onlinesoft/graphics/21_warabi
これはgoogle sketch upからの画像。
メタセコのデータをDXF形式で出して、google sketch upにインポート
赤くなっちゃったのはいいとして(意外とかっこいい)、
謎の突起物がマタにできてしまった。なんだろうこれは。
google sketch up http://sketchup.google.com/intl/ja/
もうひとつgoogle sketch upから。
「ウィンドウ」→「スタイル」からペン画タッチのものを選んでます。
ペン画の絶妙なニュアンスがよくでてる!
google sketch upって画像出す時、レンダリングじゃなくて、
エクスポート扱いなのがちょっと不思議。
google sketch up上で動く podiumというプラグインでレンダリング。
上記のデータと同じものなので赤いです。意外にきれい。
google sketch up侮れないなあ。
podium http://www.sketchupjapan.com/podium/index.php
kerkytheaというソフトでレンダリング。
google sketch upからプラグインで.XML形式でエクスポートして
読み込ませるという…、メタセコからだいぶ遠ざかっちゃったなあ。
上のものと同じデータなので赤いママ。
少し重かったので画像は小さめにレンダリングしました。
参考サイト
http://gimon.blog.ocn.ne.jp/blog/2008/06/google_sketchup_4679.html
http://www.geocities.jp/detoni2303/tips/tips_044.htm
Bryceでレンダリング。DXFの形式でインポート。
ファイルやエディットとかのメニューが、画面上部の黒いところに隠れてる
(カーソルをそこに置いとくと、出現する)んだけど、なぜ…?
バージョン5.5は無償版みたいです。本当は景観3DCGのソフトなので
岩山とかが、がっつんがっつん作れるようです。
参考サイト
http://www.studio-digital-art.jp/public/bryce55-download/index.html
http://www.openspc2.org/reibun/Bryce5/index.html
六角大王の「アニメ調+なめらかな面」での表示をスクリーンショットしたやつ。
体験版なので×マークが入っています。OBJ形式でもっていっています。
体験版は7分間しか起動できないので、フリー版でモデリングして
もっていくのが良いのかな?
六角大王フリー版 http://www.shusaku.co.jp/www/product_free.html
六角大王体験版 http://www.shusaku.co.jp/www/taiken.html
Pov-rayでレンダリング。
起動したソフト上でスクリプトを書き込んで、
いろいろ設定を変更するみたいです。
参考サイトhttp://www.nikonet.or.jp/spring/sanae/Pov_Ray/Pov_Ray.htm
DoGA-L1でレンダリング。
メニューで「レンダリング」が「作画」という表記だった。
これ今思い出したけど、高校生のころにちょっとさわった気がする。
DoGA-L1http://doga.jp/2006/programs/dogal/dogal1/index.html
参考サイトhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~fu-ken/semi4/semi_420.html
Art of Illusionでレンダリング
Art of Illusion http://ei-www.hyogo-dai.ac.jp/~masahiko/moin.cgi/AOI
3DACEの作業画面のスクリーンショット
モデリングソフト。表示画面が六角大王のようにいろいろ選べます
(上画像は「描画」から「ライト表示」と「エッジ表示」を選んでます)
メタセコデータをそのまま読み込めて、無償版のメタセコでは出せない
エクスポート形式にもいろいろ対応してるみたいなので、使いようがありそう。
3DACE http://hp.vector.co.jp/authors/VA017881/index.html
MarbleCLAYのスクリーンショット
レンダー機能はないんですが、インターフェースを見る限り、他の機能は多そう。
メタセコのデータをそのままもっていけます。
MarbleCLAY http://homepage3.nifty.com/escargot/MCLFrm.html
Toy Studioからのスクリーンショット。メタセコのデータを持っていって
アニメーションをつくることができます。
Toy Studio
http://kotona.bona.jp/software/
hamapatchの作業画面からのスクリーンショット。
P_T_Pというソフトでメタセコデータを変換してインポートしてます。
レンダリングはPOV-rayやmegapovで行うみたいです。
hamapatch
http://www.geocities.com/Tokyo/Ginza/6625/
参考サイト
http://www5a.biglobe.ne.jp/~fu-ken/semi5/semi_501.html
http://www5a.biglobe.ne.jp/~fu-ken/semi5/semi_515.html
なんだかメタセコの練習だったのに
レンダリングの見本集になってしまった。
基本的にはどのソフトもやり込めれば、ずっと良くなるはず。
上のは全部、無償版かフリーのソフトで出来てます。
Indigoとパルテノンというのも試したけどうまく動かず。
Radiumはレンダリングが終わらないし…。
Lucilleは使い方が分からなかった…。
あと今回使わなかった、trueSpaceやWings3Dなんかも気になる。
以下は有料ソフト~。
これは昔買った、Shade spritでレンダリング。赤い。
デモ版のSTRATE
デモ版のため保存が出来ないのでスクリーンショット。
画像があらくなっちゃった…。
会社のライトウェーブでこっそりレンダリング
あ、ジャギーが…。
CINEMA4Dでレンダリング。ちゃんと使ったことはないけど。
ちょっとインターフェースを見ると使いやすそう。
Vueでレンダリング。
メタセコのデータを3DACEで、LWO形式にして、Vueにインポート。
Vue
http://content.e-frontier.co.jp/e-on/
参考サイト
http://www.openspc2.org/reibun/Vue5/
http://manihoni.blog103.fc2.com/blog-entry-166.html
最後にぺパクラデザイナーという、3DCGのデータを
ペーパークラフト用の展開図にしてくれるソフトで立体物を…!
と思ったのですが、もともとソレ用に、モデリングしたわけではないので
パーツが多すぎて、ヤル気ゼロに…。こうゆうのはもっとローポリで
テクスチャーメインなものがよさそうです。
ぺパクラデザイナー http://www.tamasoft.co.jp/pepakura/
アマゾン 「ペパクラデザイナー3+六角大王SuperLE」